専門外来のご案内
専門外来
認知症病棟内科医として5年勤務した経験を生かして、あらゆる方向から全面的にサポートしていきます。
専門医療ですのでかかりつけ医が他にいる患者様も気軽にご相談ください。

専門外来
当院では認知症専門医が、ものわすれ認知症診断・治療・不穏症状等の相談に応じます。
認知機能チェッカー導入。気軽に軽度認知障害のレベルを最新のVRでスクリーニングできます。
初回:3,300円・2回目:2,200円
もの忘れ認知症外来
<ものわすれ認知症外来>(初診は完全予約制)
認知症専門医は全国で約2,000人と希少です。
当院では認知症専門医がものわすれ認知症診断・治療・不穏症状等の相談に応じます。
認知症症状でお困りの患者様、介護しているご家族様を生活面から支えていきたいと思っております。
認知症は物忘れ以外の症状で発症することも多くご高齢者の不調は認知症初期症状かもしれません。遠慮なくご相談ください。
認知症患者様は、ご高齢で高血圧等の生活習慣病をはじめとするご病気と併発していることが多いのです。
当院は内科医として認知症専門医として患者様を全面的にサポートすることができます。
飲み込み・むせ専門外来
<飲み込み・むせ専門外来>(初診は完全予約制)
※状況により往診可
食べる楽しみは生きがいにつながります。
うまく呑み込めない、むせやすいで困っていませんか?
飲み込むことが難しくなると肺炎を繰り返したり、体重が減り筋肉の減少で寝たきりの原因となります。
専門医が、自身で食べたり飲んだりすることを続けるためのサポートを行います。
・老衰でなかなか食べれない
・寿命といわれているご家族様に最後に少しでも食べさせてあげたい
・胃ろうと言われているが専門医に評価してもらいたい
・すぐむせる
・ごっくんが難しい
・肺炎を繰り返している
・のみこみにやさしい食事をしたいが適切な調理がわからない
・施設管理者であるが施設管理の上医師の診察指導の下適切な嚥下食を選択したい
医学的見地に基づいたのみこみ方法の指導、食事の調理法の指導を行います。
専門医が飲み込めない原因を疾患に基づき医学的に分析し、飲み込みができるようサポートいたします。
飲み込みで困っていることなんでもご相談ください。
専門医療ですので、かかりつけ医が他にいる患者様も気軽にご相談ください。
2024年のみこみセンター(仮称) オープン予定
嚥下内視鏡検査 嚥下造影検査など検査体勢 熟練したセラピストによる嚥下機能訓練。クリニックでのみこみ検査を気軽にでき、かつ最先端の技術の提供を行います。
脳卒中後麻痺治療
(ボツリヌス治療)
<脳卒中後麻痺痙縮治療(ボツリヌス治療)>
(完全予約制)※状況により往診可
麻痺側の筋肉のつっぱり治療を行っています。
・手の握り込みで爪が切れない、洗えない、痛い
・肘・肩の動きが悪く痛くて着替えられない、時間がかかる
・足の指が曲がり靴の中で痛い、変なところにタコができる
・かかとがつかない 足首が曲がってしまうので歩行が不安定、移乗がたいへん
経験豊かな専門医がボツリヌス注射を中心として治療を行います。
<他の対象疾患>
・脳性まひ・脊髄小脳変性症などの神経疾患
エコー、針筋電図等を駆使し、注射が難しい深層部の筋肉にも安全に確実にアプローチします。
専門医療ですので、かかりつけ医が他にいる患者様も気軽にご相談ください。
介護保険・身障手帳取得等各種公的手続き支援外来
<介護保険・身体障害者手帳・難病医療費助成の取得更新等公的続きの相談>(完全予約制)
各種手帳の取得更新をサポートします。
できる場合とできない場合がありますのでまずはお電話でお問合せください。
判断に迷う時は一度医師の診察を受けていただきます。
・主治医意見書
・身体障害福祉法に基づく指定医在籍(肢体不自由・音声言語機能 そしゃく機能・平衡機能)
・難病指定医在籍(更新のみ)
・精神福祉手帳は脳疾患による高次脳機能障害のみ取得のお手伝いをします
・介護保険の要介護認定にあたり主治医意見書が必要だけど病気がないのでかかりつけ医がいない
・身体障害者手帳に該当し取得したいが、主治医が指定ではない
・身体障害者手帳の更新をしたいが、主治医と連絡とれない。転居による転入のため札幌で書いてもらえる医師がいない
・難病医療費助成制度の更新手続きをしたいが主治医と連絡がとれないで困っている
専門医療ですので、かかりつけ医が他にいる患者様も気軽にご相談ください。